※このサイトはamazonアソシエイトに参加中でありプロモーションが含まれています。

高圧洗浄機をベランダ掃除に|水道がない場所でも使いたい場合

豆知識

こんにちは!
グリーンアドバイザーのいけぴです。

戸建てやマンションのベランダで、ガーデニングを楽しまれている方は多いですよね。

庭が無くても手軽に土いじりができ、室内から眺める緑いっぱいの風景は心癒されるものです。

しかし最初はキレイでも、年数を経るほどに泥汚れや苔が気になってくるもの。(特にウッドパネルの下!)

手でゴシゴシするよりも、高圧洗浄機を使ってベランダ掃除のハードルを一気に下げてみませんか?

今回は、高圧洗浄機をベランダ掃除に使いたい方へ向けて、

・水道がなくても使える高圧洗浄機にはタンク式とポンプ式(自吸式)があること
・ベランダで高圧洗浄機を使う際の注意事項

以上について解説していきますね。

水道が無いベランダでも使える高圧洗浄機の種類

最近ではベランダに水道があるマンションや戸建てもあるようですが、大多数のお宅には無いのではないでしょうか。

ベランダに水道がなくても使える高圧洗浄機には以下のような種類があります。

タンク式高圧洗浄機

高圧洗浄機と水を入れるタンクが一体になっているタイプ。充電式を選べばアウトドアにも持っていけて便利です。

こちらはコードレスでタンク式。手軽に使えるタイプで口コミの評価も高いです。

ポンプ式(自吸式)高圧洗浄機

バケツなどにためた水を吸い上げながら使うタイプ。専用のホースをつけて使用しますが、ホースが別売りの場合がありますので、購入の際にはご注意ください。

こちらは安心の日本メーカー製。電源コードありのタイプですが、水道給水式と自吸式両方が可能です。音が静かという口コミが見受けられましたよ。

******************

ベランダで使用するには「給水方式」だけでなく、

✅小回りが利く「コンパクトさ
✅近所の目を気にせず使える「静音性
✅電源が「コードあり」か「コードレス」なのか

にも留意するようにしましょう。

高圧洗浄機をベランダ掃除に使う時の注意点

管理規約を確認

マンションによっては、高圧洗浄機によるベランダ掃除を禁止しているところもあるので、事前に管理規約を確認しましょう。

植物にかからないように注意

ベランダガーデニングをしている場合、水圧が高いので花や葉に当ててしまうと傷む可能性があります。

それに植木鉢の土がひっくり返ると後の処理が大変です。

可能ならば移動させるか、ビニールシートなどで養生するようにしましょう。

階下への水漏れ対策

水が床の隙間や壁のひび割れから染みて、下の階にポタポタ落ちてしまうことがあります。

排水口の位置や詰まりを確認して、水がちゃんと流れるか見ておくと安心ですね。

近所迷惑にならないように

音が静かなタイプを選ぶとともに、使用する時間帯にも注意が必要です。(早朝や夜は避ける)

手すりの隙間から水が飛んで階下のベランダにかからないようにするために、ブルーシートやビニールで覆っておくといいです。

水の飛び散りを考えて、あえて雨の日に掃除する方もいらっしゃいます。

おわりに

ガーデニングが好きな方にとって、ベランダは大切な癒しの空間です。

しかし、土ぼこりや苔、花がらや落ち葉などが溜まりやすく、掃除に手間がかかることも。

そんなときこそ高圧洗浄機を活用しましょう!

水道がなくても、適した機種を選べば手軽に掃除ができ、植物を育てる環境も快適になります。

>>amazon「高圧洗浄機」ページへ

>>楽天市場「高圧洗浄機」ページへ

清潔なベランダを保てば、ガーデニングの楽しさも倍増しますよ。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました