※このサイトはamazonアソシエイトに参加中でありプロモーションが含まれています。

【成長記録】オステオスペルマムの育て方|切り戻し【アキラ】

多年草(宿根草)

こんにちは!
グリーンアドバイザーのいけぴです。

春と秋に可憐な花をつけるオステオスペルマム。名前に「マム」とついているのはキクの仲間です。

この記事では、うちの弱弱しいオステオになんとか元気になってもらおうと、何度か切り戻し剪定をしている記録を公開しています。

購入時に元気な株を選ぶと元気に育つんですが、うちのはもともと弱かったのか成長が遅いんですよね。。。

・切り戻し剪定はどこを切ればいいのかな?
・うちのオステオも弱っているけれど、どうしたらいいかな?

とお悩みのかたに参考にしていただければ幸いです。

\みんなが今植えている苗がわかります/
>>楽天市場「花の苗物ランキング」はこちら

オステオスペルマムの基本情報

  • キク科オステオスペルマム属/常緑多年草
  • 原産地:熱帯アフリカ、アラビア
  • 開花期:3月~6月、9月中旬~11月中旬
  • 花言葉:「元気」「無邪気」「変らぬ愛」
  • 日なたで育てる(夏場は半日陰の涼しいところ)

スッとした花姿が、春の寄せ植えにぴったりです。

マーガレットに似ていますが、花の中心部がマーガレットが黄色が多いのに対し、オステオスペルマムは紫の場合が多いのでこちらの方が大人っぽい雰囲気です。(品種にもよりますが)

オステオスペルマムの育て方

植え付け時期

植え付け適期は、3月~6月と9月~10月となっています。

ですが6月ともなると梅雨も近くて春の開花期の終わり……(´・ω・`)

店頭では3月前後から開花苗が出回りますので、可能なら早めに購入して長くお花を楽しみましょう!

花色が白、赤、ピンク、黄色など品種によって様々あるので、お好きな色の苗を選んでくださいね♪

さまざまな異なる花色のものをたくさん植えるのもいいですね(*^^*)

「スパイダーホワイト」という品種です。
花びらひとつひとつを両側から指でつまんだような不思議な形をしています。

このような大ぶりの八重咲き品種もステキです♪

ダブルオステオスペルマムという名前でネット通販でよく売っています。

育てる場所

基本的に日当たりがよく、水はけのよいところで育てます。

夏の暑さにやや弱いので、夏が来る前に1/3ほどの高さに切り戻して蒸れを防ぎます。

背の高い植物の鉢植えをそばに持ってきたりして、日陰にしてあげるとなおGOODです。

用土

市販の「花と野菜の培養土」がお手軽、かつ間違いないです。

ご自身でブレンドしたいかたは、赤玉土7割、腐葉土3割の配合で混ぜてください。

いけぴ
いけぴ

土によって比重が違いますので、重さではなく体積で量ってください。

例えばスコップで赤玉土を7杯入れたら、腐葉土を3杯入れて混ぜる、という感じです。

元肥としてマグァンプKなどの緩効性肥料と、虫よけとしてオルトラン粒などの殺虫剤を混ぜておくと安心ですね。

植え方の手順

地植えの場合

  1. 植えたいところを掘って良く耕します。
    古い根や石などがあったら取り除いておきましょう。たい肥を混ぜ込むとふかふかの土に改良できます。
  2. 苗が入るぐらいの穴を掘ります。複数植える場合は、20~30cm間隔でOKです。
  3. ビニールポットから苗を取り出し、軽くほぐしてから穴に入れ、周りの土となじませます。
  4. 株の根元に水をやり、土が下がって根が見えてしまったりしたら、適宜用土を足してください。

鉢植えの場合

  1. 買ってきた苗よりも一回り大きな植木鉢を用意します。
  2. 植木鉢の底に、鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。
  3. 用土を植木鉢の1/3ほどの高さまで入れます。
  4. ビニールポットから苗を取り出し、軽くほぐします。
  5. 植木鉢のちょうど真ん中になるように置き、苗と植木鉢の間に土を入れていきます。
    この時土を入れるのは、植木鉢のふちから2~3cm下がったところまでにしてください。
  6. 割りばしや小枝で株元をつついて、根と土の隙間を埋めます。
  7. 株元に水をやり、もし土が下がって根が見えてしまったりしたら土を足して、手で優しく押さえてください。
  8. 鉢底から水が出るまでたっぷりと水やりをして完成です!

普段の水やり

多湿を嫌いますので、地植えの場合は、降雨に任せます

鉢植えの場合も、土を触って乾いているのを確認してからあげるようにします。

あげるときは、鉢底から水が出るまでたっぷりとあげましょう。

冬は、水をあまり吸わなくなるので、水やりの頻度を少なくしてくださいね♪

肥料

どのお花にも共通していますが、開花期に肥料が切れると花付きが悪くなります。

お花が咲いている時期には、2週間に1回、ハイポネックスなどの液体肥料を規定通りに水で薄めたものを水やりの代わりに根元へたっぷりとあげましょう。

夏と冬は、肥料をあげなくても大丈夫です。

花がら摘み

花がしぼんだら、花がら摘みをしましょう。

そのまま残しておくと種を作ろうとして栄養をそちらにまわしてしまい、他の花つきが悪くなってしまいます。

花の頭部分だけを切るのではなく、頭部分からスーッと茎をつたって枝分かれしているところを切りましょう。

切り戻し

春の開花がだいたい終わった6月ごろに、全体の1/3ほどの高さになるように切ると、風通しが良くなり、ジメジメした梅雨と夏を越しやすくなります。

うまく夏越しに成功すれば、秋になるとまた花芽をあげてきて開花しますよ♪

成長記録の6月で、写真入りで説明しています。

【成長記録】うちのオステオスペルマム

去年、うちでは地植えで育てましたが、場所が合わなかったのか、夏に枯れてしまい…泣

今年はオステオスペルマムだけの鉢植えにしてみました。

2024年3月

3月2日植え付け・同月18日撮影

「アキラ」という品種で、そのなかでも朱色とピンクのあいだのような絶妙な花色に惹かれました♪

植え付け時に1つ咲いていた花は2週間経って枯れ、今は2つの花が咲いています。

4つ蕾がついているので、これからの花が楽しみです(^^)

少し色あせてしまっているので、液肥をあげて様子を見てみます。

2024年5月

けっこうポンポンと花をつけてくれるのですが、少し弱弱しいんですよね・・・。

軒下なので水が足りないのかなぁ。

2024年6月 切り戻し剪定

花も咲かないようになり、徒長している感じもあるので、蒸し暑い夏に向けて梅雨前に切り戻し剪定をしたいと思います。

改めて写真で見ると土がカラカラですねぇ・汗

やっぱり水が足りてないなぁ。。

切り戻し剪定で切る場所は、脇芽のすぐ上(黒線のところ)になります。

脇芽のすぐ上で切ると、その脇芽がぐんぐん成長してきます。

枯れた葉も指で触るとポロポロ取れますので、一緒にキレイにしていきましょう。

切ったらこのようになります。

脇芽だけだと頼りなかったので、少し大きめの葉も一応残しておきました。

元気を出してもらうために、マグァンプ粒(肥料)をパラパラと土に混ぜて、たっぷり水をあげて。

それから約10日後

こんな感じになりました♪

脇芽がちゃんと成長してくれましたね~。

それにしても、まだ梅雨も来ていないのに夏のような日差しです。

枯れこんだら嫌ですので庭木の下の半日陰に移しましたよ。

無事に夏越しするといいな(*^^*)

2024年7月

上の写真から2週間後(切り戻しからは1か月後です)。

葉が増えてしっかりしてきました(*^^*)

秋の開花に向けてさらに成長してほしいです。

2024年8月

8月の屋外は連日うだるような暑さ。水やりは1~2日に一回朝6時ごろにあげていますよ。

オステオスペルマムは日陰に移しているので、葉焼けもなく青々としています。しかし、だらんとしてるんですよね。。日なたが好きな植物を日陰に置くと、太陽の光を求めて茎をニューッと伸ばし、ひょろ長くなってしまいます(これを「徒長」といいます)。真夏に剪定するとダメージが強くて枯れる可能性がありますので、9月に気温がもう少し落ち着いたら切り戻し、徐々に日なたに置くようにしますね。

2024年9月 切り戻し剪定

9月になっても厳しすぎる残暑が続いていましたが、下旬になってようやく朝晩に秋が感じられるようになりました。

うちのオステオスペルマムはこんな感じです。

お疲れですねぇ…。「ぐっ…たり…」という擬態語を写真の上につけたらピッタリかもしれません。株が乱れているので、切り戻したいと思います。切り戻しの時期のセオリーは「花が終わった直後の初夏」なのですが、徒長してしまっているので思い切って短くします。

脇芽が出ていないので不安ですが、、このような「節」のところから脇芽が出てきてくれると思うんです。また元気になれよ~と祈りながらマグァンプ粒をパラパラとまいて水やりをしました。

春の切り戻しよりも多めに葉を残しました。新しく脇芽が生えてきたら、もう少し切るかもしれません。

置き場所は、ずっと日陰に置いていたので、徐々に太陽光に慣らすように半日陰に移しましたよ。

☆その10日後。

「節」だけだったところから、芽が出ていました♪ほっと一安心。

2024年11月

前回から2カ月ほど経ちました。

ひょろっとしていたのが、少したくましくなってくれた気がします…!嬉しい♪

この前ホームセンターにオステオスペルマムの苗が売っていたのですが、うちのとだいたい同じ大きさでした。売っているのと同じだったら、このまま育てていっても大丈夫かなぁ(^^)

というか、切り戻しばっかりしていて春からずっとお花を見てないな・汗

来年の春までお花はおあずけかもしれません。。

2025年3月

前回から5カ月が過ぎました。

冬の間はずっと変化が無かったのですが、3月に入ってからなんと蕾をつけてくれましたよ♪

もうすぐ咲きそうな予感です!

おわりに

春にシックで大人っぽい花を咲かせるオステオスペルマム。

あまり手間もかからずきれいなお花が咲くので、園芸店やネットで見かけたらぜひ育ててみてくださいね♪

では、また!

\みんなが今植えている苗がわかります/
>>楽天市場「花の苗物ランキング」はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました